"熱帯植物に関する情報発信"の記事一覧

セラトザミアの種、残念でした

今朝、ソテツのベッドでセラトザミア・メキシカナ(Ceratozamia mexicana)の果実が半分に折れて落ちていたので回収し、種を半分取り出してみた。これは私が花粉をかけて人工授粉させた果実なのだが、残念ながら種子は未熟で、多分未受精だったのだろう。種がビッシリ取れたらどうしようなどと悩んでいたのだが、すっかり杞憂に終わってしまっ…
コメント:1

続きを読むread more

ユーベルマニアなど

我が家の温室では、開花が遅れていたユーベルマニア・ペクチニフェラ(Uebelmannia pectinifera)に1番花が咲いた。2株あって2つとも6号鉢植えだから随分と大きくなったものだ。本種もマミラリアも総じて開花が遅れ気味で、1ヶ月以上遅いかもしれない。これも昨年の暑さの影響なのだろうか。同属ではフラビスピナ(U.flavisp…
コメント:2

続きを読むread more

ティランジアの手入れ

正月明けからティランジアの手入れをしているが、最初は鉢物から始めて、昨日はソテツの上のハンギングを終わらせた。この吊ってあるティランジア、もう30年になるが、ジリ貧になるタイプと旺盛に殖えるタイプがあり、後者の代表がティランジア・アリザ(Tillandsaia arhiza)とストラミネア(T.straminea)だ。とにかく、肥料も一…
コメント:3

続きを読むread more