アマリリスなど
我が家の温室、アマリリスも終盤だが、まだあれこれ咲いて来る。最初は赤ドラ(Hippeastrum hybrid 'Akadora')で実に綺麗に咲いている。ドラニアエと令夫人の交配(H.doraniae x H.hybrid 'Reifujin')で出た一番赤の濃かった個体。ただ2輪咲きで4輪は咲かず、花茎もとても長いので、本格的な品種名は付けなかった。ただ次のワイン色のNo.2(H.harrisonii hybrid 'No.2')も赤ドラとハリソニーの交配だ。
次はクリーム色、トランペットタイプのパロディー(H.parodii)だ。これもあれこれ交配の親になっており、次のパロディーxアンザルドイ(H.parodii x H.anzaldoi)もその1つだ。その次が片親のアンザルドイ(H.anzaldoi)だ。これらヒガンバナ科でボリビア原産だ。

最後は露地植えで綺麗に咲いているグラシリス交配(H.gracilis hybrid)。特に今年は綺麗に咲いて、見直してしまった。
次は温室で満開だったポーチュラカ・ウェルデルマニー(Portulaca werdermannii)と咲き始めのギリエシー(P.guilliesii)だ。特にウエルデルマニーは素晴らしかった。スベリヒユ科でブラジル原産。


次は鉢の棚の頭上で咲いていた、南アフリカ原産、ノウゼンカズラ科のリゴズーム・オボバータム(Rhigozum obovatum)だ。ご覧の通り花は可愛らしくて綺麗だが、花付きが悪く、しかも気がつかないうちに咲いてしまうので、扱いにくい。よく見ると花の落ちた萼が沢山あった。温室の外角にはクリーム色花のハナチョウジ(Russelia equisetifolia 'Cream Flower form')が満開だ。私がパラグアイから持ち帰った物だが、とにかく丈夫で周年咲いている。オオバコ科でメキシコ原産。

最後はベランダで咲き始めた姫スイレンのレイデケリー・ローゼア(Nymphaea hybrid 'Laydekeri Rosea')もちろんスイレン科だ。先日、熱帯スイレンも植え替えてベランダに並べたので、これからが楽しみだ。


この記事へのコメント
熱帯スイレンのあるベランダ素敵ですね。
これからの季節ベランダに出るのが楽しみになります。
私はこのワインカラーの花が咲いた時点で達成感を覚え、以来交配から遠ざかってしまいました。今年は1つかけてありますが、まだ結果はわかりません。