コピアポア、ギムノ、パロジアなど

この日は、コピアポア・ラウーイ(Copiapoa laui)が咲いた。本属一の小型種で花と同サイズの植物体だ。次はやや大きいエスメラルダナ(C.esmeraldana)で、これは花付きが良い。花のサイズはラウーイ同様だ。チリ原産。DSCN9893.JPGDSCN9892.JPGDSCN9870.JPG次でギムノも沢山咲いていて、一番大きいのはボリビア原産の光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)、次でパラグアイ原産の天賜玉(G.pflanzii)と、これもパラグアイから来たユーリプレウルム(G.eurypleurum)の実生で2代目。アルゼンチン原産の武勲玉(G.ochoterenae)もまた咲いている。DSCN9906.JPGDSCN9908.JPGDSCN9903.JPGDSCN9901.JPGDSCN9882.JPGパロジアでは、パラグアイのオットニス(Parodiaq ottonis 'Paraguay')、美青丸(P.ottonis 'Tenuispinis')、またボリビアなどが原産の地球丸(P.erinacea)も1輪咲いてきた。DSCN9896.JPGDSCN9898.JPGDSCN9900.JPGDSCN9886.JPG最後は黄花宝山(Rebutia fabrisii var.aureiflora)でアルゼンチン原産。DSCN9910.JPG

この記事へのコメント