水仙の春到来
中庭でようやく水仙が咲き始めた。早咲きのアイス・フォーリス(Narcissus hybrid 'Ice Fallis')とテータティート(N.cyclamineus 'Tete'a'Tete')だ。これらが咲き始めると急に花壇が賑やかになる。ヒガンバナ科でヨーロッパ原産。土手では黄梅(Jasminum nudiflorum)も満開だ。モクセイ科で中国原産。




入り口では球根性キンレンカのトロパエオルム・トリコロール(Tropaeolum tricolor)とブラキセラス(T.brachyceras)が満開で、黄色と赤の対比が美しい。ノウゼンハレン科でチリ原産。その裏ではキジカクシ科でヨーロッパ原産のローマンヒアシンス(Hyacinthus orientalis)が咲いているし、ピンクのキルタンサス・マッケニー(Cyrtanthus mackenii 'Pink')も咲いている。これはヒガンバナ科で南アフリカ原産。





研究室入り口ではラケナリア・アロイデス変種クアドリカラー(Lachenalia aloides var.quadricolor)が咲いてきたし、ラペイロウジア・シレノイデス(Lapeirousia silenoides)も1番花が咲いて来た。共に南アフリカ原産で、ラケナリアはキジカクシ科、ラペイロウジアはアヤメ科だ。最後の写真にはマッソニア・シトリナ(Massonia citrina)も写っている。これも南アフリ原産でキジカクシ科だ。



この記事へのコメント