クイリスマスローズ、マダム・ラモニエ咲く

遅れていたが中庭のクリスマスローズ、マダム・ラモニエ(Helleborus hybrid 'Mme.Lamonie' )が咲いて来た。大輪でとても華やかな花だ。これが咲くとヘレボルス・オリエンタリス(H.orientalis)の開花が始まる。原種のフォエティドゥス(H.foetidus)も咲いている。キンポウゲ科でヨーロッパ原産。DSCN3816.JPGDSCN3819.JPGDSCN3815.JPGDSCN3803.JPGDSCN3801.JPG香料温室ではフブキバナ(Iboza riparia,I.sp.)が2タイプとも満開だ。シソ科で南アフリカ原産。DSCN3813.JPGDSCN3811.JPGDSCN3805.JPGDSCN3808.JPGDSCN3806.JPG鳥舎の横ではツバキの太郎冠者(Camellia hybrid 'Tarokaja')が咲いて来た。去年派手に剪定したので開花が遅れたようだ。ワニ池近くのミニツバキ、ヌッチオ#7601(C.hybrid 'Nuccio#7601')も相変わらず満開だ。朝、下に花が沢山落ちていて、絵に描いたような風景だが、すぐにブローワーで吹き飛ばして掃除するのは勿体無い気がする。ツバキ科で前者は日本、後者はアメリカの品種。
DSCN3822.JPGDSCN3820.JPGDSCN3798.JPGDSCN3797.JPGDSCN3795.JPG

この記事へのコメント

K・かずお
2025年02月10日 20:01
素敵なクリスマスローズたちが開花しましたね。流石熱川です。
家のクリスマスローズも蕾を付けてましたが、今は雪に埋もれています😞
開花はいつになる事やら💦
フブキバナは初めて見ましたが、白いキブシの花の様で、とても素敵ですね。
学芸員
2025年02月11日 12:09
K.かずおさん、

熱川は今朝も2℃でしたが、日中の日差しは暖かく春のようです。温室も天窓を開けないと25℃を超えてしまいます。逆に裏日本の雪は凄まじいですね。私には想像もつきません。