我が家のサボテン、棚下の植物など

いよいよ花の写真が撮れなくて、今日は我が家のサボテンの群像を紹介する。金鯱(Echinocactus grusonii)をメインに刺物が主体だ。刺物はメキシコ原産が主体。最後の青い柱はピロソセレウス・アスレウス(Pilosocereus azureus:左)とグラウケスセンス(P.glaucescens;右)だったと思うが、自信はない。ブラジル原産。DSCN1312.JPGDSCN1310.JPGDSCN1307.JPGDSCN1306.JPGDSCN1304.JPGDSCN1302.JPGDSCN1300.JPGDSCN1296.JPGDSCN1287.JPG棚下にはオルソフィツム・サキシコラのグレイフォーム(Orthophytum saxicola ’Grey Form')、クリプタンサス・レオポルドーホルスティー(Cryptanthus leopold-holstii)、棚上のディッキア・マルニエール・ラポストーレイ(Dyckia marnier-lapostollei)などパイナップル科でブラジル原産だ。DSCN1294.JPGDSCN1292.JPGDSCN1290.JPGDSCN1280.JPGDSCN1277.JPG

この記事へのコメント

K・かずお
2024年12月01日 19:04
学芸員さんのサボテンハウスは金鯱を始め群生株がいっぱいで凄い景色です!
いくらサボテンが好きでもこのベッドの上では寝られませんね(笑)
K・かずお
2024年12月01日 19:13
オルソフィツム・サキシコラはディッキアの様に見えますが鋸刃の感じやしなやかそうな葉姿が素敵です。
マルニエルラポストレイと比べると良く判りますね。
クリプタンサス・レオポルドーホルスティーと言うのは初めて見ました!
ホヘンベルギアのこの名前は知ってますがクリㇷ゚タンサスは知りませんでした
ML・エステベシーよりさらに長い葉でとっても魅力的ですね。
学芸員
2024年12月02日 12:49
K.かずおさん、

クリプタンサスはディアマンティナの植物で、当時ブラジルシードからエンコリリウム.spバウと一緒に入れました。最初はsp.でかなり後になって記載されたものです。
これ難しくて殖えないですね。