いよいよガーデニアが満開

我が家のガーデニア・ツンベッルギア(Gardenia thunbergia)3日目にして満開になった。ただ今朝も大雨で近寄れず、2階と1階のリビングからの撮影だ。多分、200輪位咲いていると思うのだが、何とも残念な話だ。アカネ科で南アフリカ原産。DSCN6616.JPGDSCN6613.JPGDSCN6612.JPGDSCN6610.JPGワニ園では以前会員のSさんがブラジルから持ち帰ったクルシアの1種(Clusia sp.Brasil)が咲いている。1日花だし2日目には茶色くなってしまうので、何とも物足りない花だが、香りは素晴らしく、甘い香りが温室にたちこめる。オトギリソウ科でマンゴスチンの仲間だから、花も葉もよく似ている。DSCN6465.JPGDSCN6467.JPGアンスリウム(Anthurium cvs.)のコーナーは春以来増し土をしたり施肥をしたり手をかけたので、ようやく元気になって花数も多くなってきた。サトイモ科で原産地は中米だ。DSCN6501.JPGDSCN6497.JPGDSCN6495.JPGDSCN6499.JPGDSCN6503.JPGDSCN6505.JPG1号温室では挿木で維持しているセンニチコウのファイアー・ワークス(Gomphrena pulchella 'Fire Works')が咲き始めた。なぜか種が取れないので、挿木ということだ。ヒユ科で南米原産。DSCN6493.JPGDSCN6491.JPG

この記事へのコメント