ハスの粉松球咲く

我が家で100円バケツに植えた花蓮(Nelumbo nucifera)の粉松球の1番花が咲いた。今年も花上がりが悪くて、5鉢の内花が出ているのは2鉢だけ。葉の生育は良いのだが、花芽が上がって来ない。ハス科で日本や中国原産。DSCN6606.JPGDSCN6603.JPGDSCN6608.JPG
また昨日から咲き始めた南アフリカ原産のガーデニア・ツンベルギア(Gardenia thumbergia)、1日で大分花数が増えた。1日毎に花数が増えていくので楽しみだ。アカネ科。DSCN6601.JPGDSCN6599.JPGDSCN6597.JPG売店前の温室だ咲いているオサ・プルクラ(Osa pulchra)、昨日は雨模様だったので綺麗に開いた花を見られた。面白い花だ。アカネ科で中米原産。DSCN6584.JPGDSCN6586.JPG香料温室ではショウガのジンジベル・マクラデニウム・チョコレート・ボール(Zingiber macradenium `Chocolate Ball')と、ニューマニーのレッド・フロッグ(Z.newmanii `Red Frog')がよく咲いている。ともにマレーシア原産だ。DSCN6590.JPGDSCN6588.JPGDSCN6594.JPGDSCN6592.JPG

この記事へのコメント

うしさん
2024年07月16日 07:58
オサ・プルクラはお花が重いから下を向いて咲いているのでしょうか(´・ω・`)? もしかして最初から下を向く仕様ですか((゚□゚;))
新幹線が走れないくらい静岡は雨ってニュースを見たので、お花が雨でダメにならないといいな。。
学芸員
2024年07月16日 12:31
うしさん、

オサは元々、こうやって吊り下がって咲きます。
分園の赤いユーカリは、この雨でかなり散ってしまい、残念ですが、情けない姿です。