月下美人咲く

昨夜、我が家では月下美人(Epiphyllum oxypetalum)が1輪だけ咲いた。今年は寒さで傷んだせいか1番花が出なかった印象で、これはたまたま出て来たらしい。普段より小さい、控えめな花だった。ちなみに温室のガラスにはモリアオガエルが張り付いていた。小さいと言えばワニ園では昨晩、ウエベロセレウス・ビオリー(Weberocereus biolleyi)が3輪咲き、画像は閉じた後の朝のもの。赤紫のリプサリスの花を見れば大体の大きさがわかるだろう。カエルで思い出したが、先日我が家の巨大な金鯱の横に毒ヘビのヤマカガシがいて驚いた。と言っても1m弱の細い個体だったが、カエルがいるからヘビが出入りするようになるのだ。今朝は出がけに玄関を開けたら、後ろで妻が大騒ぎするので足元を見たら、小さなシマヘビがいた。園でも先日、シマヘビを見たし、最近ヘビに出くわすことが多い。DSCN6131.JPGDSCN6133.JPGDSCN6135.JPGDSCN6142.JPGDSCN6140.JPGパパイヤ温室横ではガーデニア・ツンベルギア(Gardenia thunbergia)が沢山咲き始めた。我が家ではまだ咲かないので、温室の横だから早いのかもしれない。アカネ科で南アフリカ原産。その次は白い房状花のセイヨウニンジンボク(Vitex angus-castus)の花、クマツヅラ科でヨーロッパ原産。緋色が鮮やかなアヤメ科のクロコスミア・ルシファー(Crocosmia hybrid 'Lucifer')、ヒガンバナ科のクリナムのジェームス・ヘンドリー(Crinum hybrid 'James Hendry')も咲いていた。これらは南アフリカが原種の原産地。DSCN6163.JPGDSCN6161.JPGDSCN6155.JPGDSCN6153.JPGDSCN6159.JPGDSCN6157.JPGDSCN6145.JPGDSCN6146.JPG

この記事へのコメント

K・かずお
2024年07月03日 08:03
月下美人、一輪だけでも、凛とした美しさで思わず息を飲み込みます。
モリアオガエルが滑稽で可愛いですが、蛇が狙ってるんでしょうね。ヤマカガシ、僕が子供の頃は一般的に毒蛇と言う認識ではなく、捕まえては尻尾を持って振り回して遊んでいました(^^♪ いつから毒蛇になったんでしょうか。

暑くなります。体調管理に注意して過ごしましょう!
学芸員
2024年07月03日 08:12
K.かずおさん、

ヤマカガシは30年程前に、子供が噛まれて死んだことで、奥歯に毒があることが判明。深く噛まれると毒が入るんです。今ではどこでも血清を置いていると思います。だからああいう毒々しい色をしているんですね。地元稲取では弁天様と言ってヤマカガシを大事にしています。