ティグリジャなど
今年は勘違いしてティグリジャを5月に植え替えてしまったが、本当は6月だった。6月なら植え替えて1週間くらいで発芽、開花が始まるのだが、今回は1ヶ月以上待つ羽目になってしまった。その代わり、同類のアレウテリネ(Aleuterine plicata)にはちょうど良かったみたいで、綺麗に発芽し、開花も順調だ。で、今日はティグリジャ・ドゥランゲンシス(Tigridia durangensis)の花から。小さくてピントが合わないので手に乗せて撮っている。アレウテリネは暗くなると咲き出すのだが、夜にはもう閉じてしまい、ほんの2〜3時間位しか咲いていないのに気がついた。

同じベランダに置いた斑入り葉アルストロエメリアのロックンロール(Alstroemeria hybrid 'Rock'n'Roll)は野菜用の大型プランターに植えてあるので、とにかく元気。本来ならゴーヤが植わっているのだが、まともに収穫できないので、去年から本種に場所を譲ってしまったのだ。
玄関脇ではアメリカアジサイのアナベル(Hydrangea arborescens 'Annabelle')が咲き始めた。まともな手入れもしないのに、季節になると咲いてくれる健気な植物だ。アジサイ科で北米原産。日本のアジサイ、ダンスパーティー(Hydrangea hybrid 'Dance Party')や城ヶ崎(H.mascrophylla 'Jogasaki')、隅田の花火(H.macrophylla 'Sumida no Hanabi')も相変わらず見事だ。







この記事へのコメント
いくつも学芸員さんのお家のお花を紹介してくれるので、最近は『学芸員さんのお庭はバナナワニ園の植物園と分園を足したくらい広いのでは?』と思えてきました((゚□゚;))
我が家は狭いですよ。温室が10坪で、それ以外で使える庭はいくらもありません。家の周囲を合わせて30坪位かな。