ペトレアとテロペアが満開

今日、本園のワニ園に行ったら、ちょうどペトレア(Petrea volubilis)が満開で大感激。大喜びで写真を撮ってきた。このペトレアはワニ園の50周年記念で工事をした際に植えたのだからもう15年だろうが、見事なものだ。クマツヅラ科で熱帯アメリカ原産。分園も入り口スロープの頭上で咲いているテロペア(Telopea speciosissima)が見頃に。39年生で花が100輪くらい咲いているが、花にヒヨドリが来ては糞をしていくので、通路が汚れるのは困り物。本当に見事に咲いている。プロテア科でオーストラリア原産。DSCN2940.JPGDSCN2938.JPGDSCN2935.JPGDSCN2934.JPGDSCN2943.JPGDSCN2907.JPGDSCN2913.JPGDSCN2911.JPGDSCN2906.JPG花木ついでに分園駐車場土手のヒラドツツジ、曙(Rhododendron x pulchrum 'Akebono')も見頃になった。昔は連休明けに刈り込んだものだが、この分では連休前に刈り込みを迫られそうだ。ツツジ科で日本の品種。DSCN2942.JPG最後は友の会の坂嵜さんの作出したアジサイの品種、ラグランジア・ブライダル・シャワー(Laxrangea 'Bridal Shower’)が咲いてきた。小鉢は1年間栽培温室で育てたもの、大株は2月の友の会に際、坂嵜さんに頂いたもの。まだ少し早いが、もう入り口横に飾ってある。ちなみに本種は英国のチェルシー・フラワーショーでグランプリに輝いたアジサイの新品種。坂嵜さんが、ペチュニアのサフィニアに続いて世界を制した、素晴らしい花だ。この小鉢でこの迫力だから、入り口の大株の満開になるのが今から待ち遠しい。アジサイ科で片親はノリウツギ(Hydrangea paniculata)だ。DSCN2920.JPGDSCN2918.JPGDSCN2927.JPG

この記事へのコメント