クリナム・ベノーサムが開花
13日、14日と出かけるので、これは13日の分です。
クリナム・ベノーサム(Crinum venosum)はオーストラリア原産の小型クリナムで花はとても可愛らしい。但し花付きの悪いのが欠点で、今年も30球位育てているが、今の所花の出たのは3球のみ。何だか年々花付きが悪くなって行く気がする。これでどの球も一斉に花を上げてくれれば、こんな面白い鉢植え素材はないだろうが、世の中そう上手くは行かないようだ。

またクリナムの代表種ブルビスペルマム(C.bulbispermum)も鉢植えと中庭の株が咲いている。白いのは鉢植えの株で、中庭の株は気付くのが遅れたのでピンクに変色してしまった花が多い。ヒガンバナ科で南アフリカ原産。




ティランジアの所ではギアナ高地原産のブロッキニア・レドゥクタ(Brocchinia reducta)が咲いて来た。去年に続いての開花だが、今年は花序の生育が良く、綺麗に咲いている。

また事務所前の石組の所ではプヤ・ラクサの花か咲いてきた。花茎は長く伸びるので、車にこすられて傷んでしまうのが欠点だが、今年も30本位花が出ている。しかし紺色で目立たない花なので、咲いているのに気付く人はまずいない。勿論パイナップル科でボリビア原産。

クリナム・ベノーサム(Crinum venosum)はオーストラリア原産の小型クリナムで花はとても可愛らしい。但し花付きの悪いのが欠点で、今年も30球位育てているが、今の所花の出たのは3球のみ。何だか年々花付きが悪くなって行く気がする。これでどの球も一斉に花を上げてくれれば、こんな面白い鉢植え素材はないだろうが、世の中そう上手くは行かないようだ。
この記事へのコメント
そんな暗い色のお花は初めて見ました!
クルマにやられない方法が見つかりますように😊
それからお手紙や地図もありがとうございました。英語の勉強頑張っていますね。感心します。私は海外の植物の会に入っていますから会報を読んで、常に英語に接しています。繰り返しが大切なんですよね。
帰りに他の植物園に偵察に行くなんて、さすがです👏
そして海外の植物の会にも入っているなんて、すごすぎです((゚□゚;))
英語のレベルが違いすぎる語彙力のない地図やお手紙でしたが、無事に届いてよかったです
また遊びに行きますね!