アマリリスしかないよ

この時期、我が家で絵になるのはアマリリスばかり。で、今日もアマリリスだ。最初は久しぶりに咲いたヒッペアストルム・パロディー(Hippeastrum parodii)から。細首、クリーム色花でとても上品。本種も私がアマリリスにのめり込む原因となった原種の1つで、幾つか交配もしたが、サンゴ色花のコーラル・パロディー(H.parodii hybrid 'Coral Parodii')などが残してある。ボリビア原産。DSCN6834.JPGDSCN6832.JPG次は小森谷さんのトランペット・ルージュ(H.hybrid 'Trumpet Rouge')。2輪花なのは物足りないが、ラッパ状大輪花で色も良い。丈夫で繁殖も良い。次は私の交配の日の丸(H.doraniae hybrid 'Hinomaru')。緋の衣(H.doraniae hybrid 'Hinokoromo')の兄弟で、それぞれ特徴があって面白い。次は原種のビッタータム(H.vittatum)とブロスフェルディアエ(H.blossfeldiae)。共に強健で繁殖旺盛だ。前者はボリビア、後者はブラジル原産。DSCN6835.JPGDSCN6838.JPGDSCN6839.JPGDSCN6844.JPGDSCN6842.JPG次は水生アマリリス、ハリソニー交配のワイン・ドリーム(H.harrisonii hybrid 'Wine Dream')。私のベスト品種と思っている。DSCN6879.JPGDSCN6884.JPGDSCN6882.JPG次はブラジル原産の小型原種ペティオラータム(H.petiolatum)とミニ花の赤だるま交配(H .'Akadaruma hybrid’)。そして最後は露地に植えてあるレジーナエ系の赤(H.reginae hybrid)。これも私の実生だったと思うが、由来が不確かで外に出したと思う。DSCN6878.JPGDSCN6875.JPGDSCN6857.JPG露地ではもう1つカラー(Zantedeschia aethiopica)が良く咲いている。植えた覚えがないのだが、昔からここにあったのだと思う。サトイモ科で南アフリカ原産。DSCN6848.JPGDSCN6846.JPG

この記事へのコメント