雨で花が少ないよ

昨日も雨でサボテンの花も少ない。ようやく私の好きなエキノプシス・ハエマタンサ変種レブチオイデス(Echinopsis haematantha var.rebutioides)が咲き始めた。先にこの植物をプレゼントした方の所で早くから咲いていて、なんで温室の我が家が遅いのかと思う。数十輪まとまって咲きそうな大株2つは特に蕾の出が遅れていて不思議だ。同じアルゼンチン原産のカマエセレウス・ルイスラミレシー(Chamaecereus luisramirezii)は昼になったら花数が増えて賑やかになっていた。DSCN6754.JPGDSCN6752.JPGDSCN6757.JPGDSCN6755.JPGレブチアが2種類、sp.(Rebutia sp.)とフィーブリギー(R.fiebrigi)、ギムノの天賜玉(Gymnocalycium pflanzii)、これらはアルゼンチン。チリ原産のコピアポアのエスメラルダナ(Copiapoa esmelardana)が咲いていた。DSCN6766.JPGDSCN6750.JPGDSCN6762.JPGDSCN6772.JPG北米物ではエビのパーケリー(Echinocereus parkeri)が1輪、刺物の黄彩玉(Ferocactus schwarzii)、金鯱(Echinocactus grusonii)が咲いていた。マミラリアの金星(Mammillaria longimamma)も咲いた。全てメキシコ原産。DSCN6738.JPGDSCN6760.JPGDSCN6694.JPGDSCN6780.JPGDSCN6778.JPGDSCN6764.JPG夜の花では先日、ブラジル原産のディスコカクタス・ホルスティー(Discocactus holstii)とスクアミバッカータ(D.squamibaccata)が咲いていた。本来は昼の花だがアルゼンチン原産の黄裳丸(Echinopsis aurea)、エキノプシスの雑種(Echinopsis hybrid)などが咲いていた。DSCN6547.JPGDSCN6610.JPGDSCN6612.JPGDSCN6614.JPG

この記事へのコメント