ハンカチノキ咲く

分園中庭でハンカチノキ(Davidia involucrata)が咲いた。水生のセネシオ・イコグロッサスが咲いたので撮影に行ったのだが、気が付いたらハンカチノキも満開でびっくり。2〜3日前には全然そんな雰囲気はなかったのに、その急展開に驚かされた。ニッサ科で中国原産。その横ではルソンヤマツツジ(Rhododendron subsessile)も見頃になった。ツツジ科でフィリピン原産。DSCN5831.JPGDSCN5828.JPGDSCN5826.JPGDSCN5829.JPGDSCN5834.JPGDSCN5835.JPG丁度開花中のドリアンテス(Doryanthes palmeri)も、一気に花が開いてしまい、今が満開という雰囲気で、凄く豪華だ。光線具合も良く実に綺麗な写真になっている。ドリアンテス科でオーストラリア原産。DSCN5788.JPGDSCN5786.JPGDSCN5784.JPG花木繋がりで同じオーストラリア原産のテロペアも紹介しよう。今満開で下の通路は蜜が垂れてベタベタだ。プロテア科。DSCN5855.JPGDSCN5853.JPGDSCN5851.JPGで、最初に名前の出たパラグアイ原産の水生のキク、セネシオ・イコグロッサス(Senecio icoglossus)とその上で咲いているツバキのさつま曙(Camellia japonica 'Satsuma Akebono')。鹿児島磯庭園のツバキで、確か当園顧問だった玉利先生の命名だ。キク科とツバキ科だ。DSCN5820.JPGDSCN5822.JPGDSCN5823.JPG

この記事へのコメント