トックリアナナス・アズテック・ゴールドなど

今分園のティランジア・コーナーではトックリアナナスの仲間が満開だ。特に斑入りのアズテック・ゴールド(Aechmea recurvata 'Aztec Gold')は子吹きが良いのに加えて、積極的に殖やしたので今21株に花が上がっている。この斑入り品種の導入は1998年6月だからもう25年だ。この間、斑の入り具合の悪い株は処分したし、逆に真っ黄色の個体もでたが、上手く育てられなかった。ここの所、斑の入り具合は安定している。DSCN3779.JPGDSCN3780.JPGDSCN3777.JPGDSCN3775.JPG最近のもう1つの流れとして開花時に葉が真っ赤に色付くレッド・フォーム(A.recurvata 'Red form')があり、これは綺麗でいい。私が実生で殖やした株が開花株になったので、一気に株数が増えた。画像の2枚目はアーティ・チョーク(A.recurvata 'Artichoke')という品種、3枚目はトックリアナナス(A.recurvata)の基本種の花だが、これだってとても綺麗だ。DSCN3783.JPGDSCN3784.JPGDSCN3786.JPGDSCN3789.JPG
次はエクメア・コマータ(Aechmea comata)とトックリアナナス(A.recurvata)の交配種でコバータ(A. hybrid 'Covata')。これも丈夫でよく殖え、花も可愛いので、展示向きだ。トックリアナナスはパイナップル科でブラジル原産。DSCN3795.JPGDSCN3793.JPGDSCN3790.JPG次は球根ベゴニアのコーナーで咲き始めたシンニンギア・カージナリス(Sinningia cardinalis)と藤色の花のスミシアンサ・ラウーイ(Smithiantha laui)。イワタバコ科で前者はブラジル、後者はメキシコ原産だ。最近、このスミシアンサの花序が折れたり、齧られたりしているのに気付き、何が犯人かと考えたが、どうもここに住み着いているネズミの悪戯らしい。昆虫類なら最近この付近は派手に消毒したのでいないはずなのだ。DSCN3773.JPGDSCN3771.JPGDSCN3768.JPGDSCN3767.JPG最後は最近スタッフから寄贈されたシソ科、小笠原原産のムニンタツナミソウ(Scutellaria longituba)だ。DSCN3765.JPGDSCN3763.JPG

この記事へのコメント