ベランダは花の洪水

5月の陽気に誘われてベランダの球根類は一斉に花開き、正に花の洪水だ。その中でもキンバイザサ科、南アフリカ原産のスピロキシネ・セラータ(Spilpxene serrata)は凄い花数。隣の水仙のテータティート(Narcissus hybrid 'Tete a Tete')、黄色のブルボコディウム(N.bulbocodium)、クリーム色のミルクティー(N.hybrid 'Milk Tea')も満開。遅ればせながら大輪のアイス・フォーリス(N.hybrid 'Ice Fallis')も咲いてきた。これらはヨーロッパ原産でヒガンバナ科。それにヨーロッパ原産、キジカクシ科のローマンヒアシンス(Hyacinthus orientalis)の紫、アヤメ科、南ア原産のイキシア・プミリオ(Ixia pumilio)のレンガ色が加わって実に華やか。DSCN3750.JPGDSCN3710.JPGDSCN3709.JPGDSCN3385.JPGDSCN3719.JPGDSCN3717.JPGDSCN3715.JPGDSCN3713.JPGDSCN3731.JPGDSCN3721.JPGDSCN3723.JPGDSCN3759.JPGDSCN3757.JPG
青い花のヒガンバナ科、南米原産、ハナニラ、ロルフ・フィードラー(Ipheion uniflora 'Rolf Fiedler')も咲いてきた。露地ではアヤメ科のモラエア・オクロリューカ(Moraea ochroleuca)、モラエア・パリダ(M.pallisa)、カタバミ科のオキザリス・ペスカプラエ(Oxalis pes-caprae)が咲いている。最後は小鉢植えのキジカクシ科のラケナリア・アロイデス(Lachenalia aloides)。なんとこれで実生28年、ずっと腐らずに生きている。これらは南アフリカ原産だ。DSCN3726.JPGDSCN3725.JPGDSCN3617.JPGDSCN3622.JPGDSCN3729.JPGDSCN3611.JPGDSCN3609.JPGDSCN3755.JPGDSCN3752.JPG

この記事へのコメント