イズーに行ってきました。

12月に爬虫類の類別会議があるので、イズーで飼育しているインドガビアル(Gavialis gangeticus)の様子を見てきた。広い施設で伸び伸びと育てられているので、傷1つ無く順調に生育しているようだった。大きい方で2.5m位だろうか。ガビアル科でネパールに生息。日本最大というイリエワニ(Crocodylus porosus )も広い施設に収容されているが、雌が入れられてペアになったみたいだ。クロコダイル科で熱帯アジア、オーストラリアに生息DSCN8517-1.jpgDSCN8518.JPGDSCN8519.JPGDSCN8527.JPGDSCN8515.JPGワニは他にはアフリカに生息するナイルワニ(Crocodylus niloticus)の大型個体とニシアフリカコガタワニ(Osteolaemis tetraspis tetraspis)、南米に生息するメガネカイマン(Caiman crocodilus)、中国のヨウスコウワニ(Alligator sinensis)などで、屋外のヨウスコウワニはもう休眠中みたいで見当たらなかった。ヨウスコウワニだけがアリゲーター科で他はクロコダイル科だ。DSCN8531.JPGDSCN8506.JPGDSCN8504.JPGDSCN8505.JPGDSCN8511.JPGDSCN8512.JPGあと爬虫類ではないがオーストラリアのエミウが10羽もいて驚いたし、タンチョウも子供が生まれたとして展示していた。DSCN8526.JPGDSCN8524.JPG植物ではジュラシックツリー(Wollemia nobilis)が何個所にも植わっていて大きな株は丈が3mもあった。ナンヨウスギ科でオーストラリア原産。後は木性シダのディクソニア(Dicksonia antarctica)が多数植え込まれていて、入口脇にも未植栽の丸太状の株が20本も立てかけてあった。ディクソニア科でオーストラリア原産。以前同様ピンク・バナナことムサ・ベルティナ(Musa velutina)もよく実っていた。バショウ科でアッサム原産。DSCN8529.JPGDSCN8532.JPGDSCN8528.JPG売店ではぬいぐるみ類が多いのだが、ワニ肉のカレーやハンバーグが置いてあって、これは目を引いた。DSCN8540.JPG

この記事へのコメント