三度イノシシにやられる

我が家の庭、日曜日に3度目のイノシシ被害にあった。被害はご覧の通りで、もう掘り返すべき植物はなく、整地したところを再び耕した感じだ。唯一、イノシシ除けに植えたヘディキウムが少し掘り返してあったが、それも全部ではない。昨年は、ヘディキウムを庭の各所に植えてから、イノシシが来なくなったので、効果抜群と喜んでいたのだが、今年のイノシシは小株だと気にしないで掘り返している。1枚目の茶色い葉は、何度も掘り返されているクロコスミア・ルシファー(Crocosmia hybrid 'Lucifer')。アヤメ科で南アフリカ原産。3枚目の奥に横たわっているヘディキウム(Hedychium thyrsiflorum)が見える。ショウガ科でネパール原産。太い幹はロスマニア・カペンシス(Rothmannia capensis)で、この根元ばかり執拗に掘り返されている。アカネ科で南アフリカ原産。ブロックの上に並べてあった鉢も全部落とされていた。DSCN7262.JPGDSCN7264.JPGDSCN7266.JPGDSCN7261.JPG今日はその被害の横で咲いていたオシロイバナ(Mirabilis jalapa)の花。丈夫な植物で倒れるたびに根元で切りこれが3回目の株だ。オシロイバナ科でメキシコ原産。DSCN7269.JPGDSCN7271.JPGDSCN7274.JPGDSCN7273.JPGその間ではグロリオサ・スーペルバ(Gloriosa superba)が1輪咲いていた。以前、オシロイバナを切った時、グロリオサだけ残しておいたのだが、いつの間にかオシロイバナに被い被さられ、かろうじて1輪咲いたということ。イヌサフラン科で中国原産。DSCN7199.JPG同じく庭の奥ではトキワネム(Calliandra selloi)も咲いている。根元が硬いので、この株の周囲は掘られていないが、土をつつく程度には引っ掻かれている。マメ科でブラジル原産。DSCN7191.JPGDSCN7193.JPGDSCN7189.JPG最後は温室で紹介忘れていたオプンチア・イナモエナ(Opuntia inamoena)。オレンジ色でとても目立つ花だ。サボテン科でブラジル原産。DSCN7196.JPGDSCN7195.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック