モリアオガエルは変態開始

我が家のモリアオガエル、まだ大多数はオタマジャクシのままだが、早い子はもう手足が出てカエルの恰好になっており、昨日、2枚目の画像を撮った直後にこの子は外に飛び出してしまい、慌てた。外はベランダでたちまち干からびてしまうので、あわてて捕まえて池に戻した。もう一人前のジャンプ力があるのには驚いた。色は白っぽくなっており、エサを与えても変態中の子は余り積極的には食べに来ない。DSCN5281.JPGDSCN5282.JPGついでにこの池で咲いているスイレン、ニンフェア・カペンシス・ピンク(Nymphaea capensis 'Pink')と紫式部(N.micrantha hybrid 'Murasaki Shikibu')。タンザナイト(N.hybrid 'Tanzanite')と白のカペンシス(N.capensis 'White')はベランダの桶だ。スイレン科でカペンシスは南アフリカ原産。DSCN5277.JPGDSCN5279.JPGDSCN5272.JPGDSCN5275.JPG次は我が家の下で満開のサルスベリ(Lagerstroemia indica)だ。今までこんなに見事に咲いたことはなかったと思うが、今年はどこの木も見事に咲いている。ミソハギ科で中国原産。DSCN5263.JPGDSCN5261.JPGDSCN5259.JPG我が家の階段横ではベニバナシュクシャそのものと思われるヘディキウムの「紅魁」(Hedychium coccineum 'Beni Sakigake')が満開だ。家の横ではクリーム花の「金閣」(H.hybrid 'Kinkaku')が咲き始めた。数日中に満開になるだろうが、今から香りが楽しみだ。ショウガ科でネパール原産。DSCN5267.JPGDSCN5265.JPGDSCN5269.JPGDSCN5271.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック