今日は芝刈り
今朝は涼しかったので、これ幸いと中庭の芝刈りを始めたが、昼からは日射しが出て暑いこと。それでもはかどって分園1周を1日で終わらせたのは初めてだ。芝刈りの横では地涌金蓮(Musella lasiocarpa)が満開。バショウ科で中国原産。
その下ではサイカス・デーバオエンシス(Cycas debaoensis)の雌球果が一気に大きく成っておどろいた。もう1株のデーバオエンシス・ハイブリッド(C.debaoensis hybrid)は新葉が出て来て、兎に角生育が早いのには驚かされる。ソテツ科で中国原産。

その近くではハマオモトヨトウのの被害から回復し、クリナムのエレンボサンケ(Crinum'Ellen bosanquet')が奇麗な色で咲いている。これはヒガンバナ科。土手の上ではタイから来たアヤメ科のヒオウギ(Iris domestica)が良く咲いている。またヘディキウム・コクシネウム(Hedychium coccineum)もそこここで満開だ。これはショウガ科でネパール原産。



テラピアの池ではハス(Nelumbo nucifera)の小舞妃が咲き始めた。朝咲いていたと思ったら10時にはもう閉じていて、明日撮り直しだ。ハス科でユーラシア大陸原産。











この記事へのコメント
まだ小さい我が子をマナティーとウーパールーパーで釣ってやっとこさです。笑
予想外に驚いたのは温室にも屋外にもありましたがリュウビンタイの大きさでした。あんなサイズになるとは知らず、あの大きさなら越冬も可能かあと思いながら‥
とりあえずどこもかしこも自分はウハウハでした。4・5日は涼しかったですがあの広さの草刈りなかなかの重労働ですよね。年々、植物にも人にも厳しすぎる夏ですが、どうぞ気をつけてお過ごしください。毎日ねブログ楽しみにしてます!
暑い最中の来園は、余程気合をいれないと、参ってしまいますよね。
私など暑さに強い方だと思っていましたが、今年の暑さはこたえますね。これも歳のせいでしょうか。そして今度は台風で、大した事ないことを祈るばかりです。これからも宜しくお願いします。