オーストロキリンドロプンチア咲く
'
我が家で珍しいウチワサボテンのオーストロキリンドロプンチア・ベーカー5130(Austrocylindropuntia 'Baker 5130')が咲いた。赤紫というか、ワインカラーと言うか、私の大好きな色で、サボテンには珍しい色合いだ。本種は、先頃サボテンの立派な図鑑を出版したシャボマニアックさんに、大部前にウチワサボテンの小形種をかなりいただいたのだが、咲かせられたのは本種と、テフロカクタスのフェルシャフェルティーだけだ。自分の下手さ加減を再認識させられた、苦い経験だ。咲いた株は去年キリンウチワに接いで育てた10cm程の苗で、大群生させた株には1つも花芽が着かなかった。もっと虐めればいいのだろうが、屋外では見苦しくなるし、雨が多いし、温室では徒長するしで、思うようにはいかない。これを群開させたらさぞ美しかろうと思うが、叶わぬ夢だ。原種はアルゼンチン辺りの原産。
昨日はテロカクタスの紅鷹(Thelocactus heterochroms)と白刺玉(T.leucacanthus)が咲き、エスコバリアのヘステリー(Escobaria hesterii)も満開で24輪が咲いていた。もう1株あるのだが、そちらは根腐れ気味で数輪しか咲いていない。




他の北米物ではオルテゴカクタス(Ortegocactus macdougalii)が1輪と月世界(Epithelantha micromeris)とマミラリア・クルシゲラ(Mammillaria crucigera)の紅い果実が目立っていた。ロフォフォラのコエレシアナ(Lophophora koeresiana)、や鳥羽玉(L.williamsii)も咲いていた。



最後の鳥羽玉はキリンウチワとの相性確認で接いでみたものだが、問題はなかった。以上メキシコ原産だ。
我が家で珍しいウチワサボテンのオーストロキリンドロプンチア・ベーカー5130(Austrocylindropuntia 'Baker 5130')が咲いた。赤紫というか、ワインカラーと言うか、私の大好きな色で、サボテンには珍しい色合いだ。本種は、先頃サボテンの立派な図鑑を出版したシャボマニアックさんに、大部前にウチワサボテンの小形種をかなりいただいたのだが、咲かせられたのは本種と、テフロカクタスのフェルシャフェルティーだけだ。自分の下手さ加減を再認識させられた、苦い経験だ。咲いた株は去年キリンウチワに接いで育てた10cm程の苗で、大群生させた株には1つも花芽が着かなかった。もっと虐めればいいのだろうが、屋外では見苦しくなるし、雨が多いし、温室では徒長するしで、思うようにはいかない。これを群開させたらさぞ美しかろうと思うが、叶わぬ夢だ。原種はアルゼンチン辺りの原産。













この記事へのコメント