この冬の傷みは

正月にかろじて咲いていたマメ科のツル植物、カンプトセマ・スペくタビーレ(Camptosema spectabile=grandiflora)だが、その後の寒さで、枯れはしないが、葉を大方失って見られない姿になっている。DSCN8393.JPGDSCN8395.JPGその手前に植わっているアリストロキア・ガレアータ(Aristolochia galeata)も葉を全て無くし、細い枝は全部枯れ込んでいる。またキントラノオ科のペイショトア・レティクラータム(Peixotoa reticulatum)
も上部の葉は全部枯れて茶色くなっている。やはりかなり寒さが厳しかったのだろう。これらはブラジル原産だ。DSCN8397.JPGDSCN8400.JPGしけた話ばかりでは恐縮なので、華やかな話題も。今が盛りのクンシランだが、1号温室に続いてパパイヤ温室にも搬入され、両方で50鉢以上。このクリーム色の花が何とも美しく、幸せな気分にさせてくれる。ヒガンバナ科で南アフリカ原産。DSCN8384.JPGDSCN8385.JPGDSCN8387.JPGDSCN8426.JPGDSCN8428.JPG入口ではオキザリス・バーシカラー(Oxalis versicolor)とペスカプラエ(O.pes-caprae)が咲き、アロエにからませたトロパエオルム・ブラキセラス(Tropaeorum brachyceras)に加え赤い蕾のトリカラー(T.tricolor)も目立ってきた。オキザリスは南アフリカ原産でカタバミ科、後者はノウゼンハレン科でチリ原産。DSCN8371.JPGDSCN8451.JPGDSCN8449.JPGDSCN8374.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック