今日はゆっくりティランジア

今日、明日はコロナ対策のローテーションで休みなので、会報の編集をしながらカメラを暖めておいて、ゆっくりティランジアや球根ベゴニアの撮影をした。作業中だと、閉めきった温室に入るとレンズが曇っても、待ち切れないので、曇った画像ばかりになるが、今日は大丈夫だ。ティランジアは大型ブルボーサ(Tillandsia bulbosa 'Large form)を始め、結構咲いていた。パイナップル科でメキシコ原産。DSCN7935.JPGDSCN7939.JPGDSCN7938.JPGDSCN7942.JPG滝沢さんにいただいたティランジア・ネグレクタ・ルブラ(T.neglecta 'Red leaf form')ももう一息。柱の陰ではレオナミアーナ(T.leonamiana)も咲いていた。今はまたこの学名に戻ったと思ったが、どうだろう。ともにブラジル原産。DSCN7930.JPGDSCN7934.JPGDSCN7932.JPGもう枯れると思っていた30年目に開花したドゥゲシー(T.dugesii)も3つ目の蕾が出て来て、明日には開くだろう。花序も心なしか赤く色付いてきて、現地の雰囲気が再現できるなら、こんな嬉しいことはない。メキシコ原産。DSCN7928.JPGDSCN7926.JPGDSCN7977.JPGその横ではピトカイルニア・ヘテロフィラの白花(Pitcairnia heterophylla 'White flower form')も咲いて来た。本種は実生苗も沢山出来ていて、来年あたりの開花が楽しみだ。これはエクアドル原産。DSCN7924.JPGDSCN7922.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック