お花畑も終盤に

分園中庭のケープバルブのお花畑、間に2回大雨があったので、その度に開花してる花は大ダメージを受けたが、今また持ち直して来て、花期も終盤に入って来た。今はスパラキシス・トリカラー(Spalaxis tricolor)がメインで、新しく持ち込んだワトソニア(Watsonia hybrid)も咲き始めた。DSCN5926.jpgDSCN5923.jpgDSCN5922.jpgモラエアの類ではオクロリュウーカ(Moraea ochroleuca)やブレイニアーナ(M.breyniana)が最後の追い込みだ。以上はアヤメ科。これに続いて次は芝生の所のオキザリス・ブラジリエンシス(Oxalis brasiliensis)が目立つようになる。これはカタバミ科でブラジル原産。DSCN5680.jpgDSCN5955.jpgDSCN5681.jpgDSCN5952.jpgDSCN5958.jpg我が家ではアマリリスがリビングを飾るようになり、最初はボリビア原産、クリーム花のヒッペアストラム・エバンシアエ(Hippeastrum evansiae)と小森谷さんの品種トランペット・ルージュ(H.hybrid 'Trumpet Rouge')が咲いてきた。後者は2輪咲きだが強勢で花が3本も立っている。色も濃紅色で素敵だ。ワニ園ではブラジル原産のペティオラータム(H.petiolatum)が見頃に。これらはヒガンバナ科だ。DSCN5913.jpgDSCN5918.jpgDSCN5959.jpg

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック