本園では本園では本園では
一昨日の休み、用があって本園を訪れたところ、6号温室でクリナム・クルエンタム(Crinum cruentam)とクリナム・キサントフィルム(C.xanthophyllum)が咲いていて、これ幸いと写真を撮ってきた。前者はメキシコ、後者は太平洋諸島の産で、特に葉の黄色いキサントフィルムの開花は珍しいと思う。私がタイから持ち帰った系統はこの黄色が出ず、これはみずの森の城山さんにいただいた系統。とにかく黄色が奇麗でいい。クルエンタムはちょっと赤っぽい花が特徴。ヒガンバナ科。

バオバブの近くではドラセナ・タリオイデス(Dracaena thalioides)が咲いていて、この花も珍しかった。熱帯アフリカ原産でキジカクシ科。
1月になると咲き出すカエンカズラ(Pyrostegia ignea)はまだ蕾でまだまだだった。
ここに植えてあるオーストラリアのソテツ、ボウェニア・スペクタビリス(Bowenia spectabilis)は毎年雌の球果は出るが、雄花が全然みられず、ずっと待ちぼうけだ。ザミア。

8号に寄ったら,オウムカズラ(Mucuna bennettii)がまだ10房程咲いていて、結構長持ちしていたのに驚いた。マメ科でニューギニア原産。

昨日もネットが1度も繋がらず,ブログをあきらめた。ということでこれは昨日の分だ。











昨日もネットが1度も繋がらず,ブログをあきらめた。ということでこれは昨日の分だ。
この記事へのコメント