サボテンの花 Part2
昨日に続いてサボテンの花。先ずは小型種の菊水(Strombocactus disciformis)から。我が家に再登場し、久し振りの花。次は花色が鮮やかな紅梅殿(Gymnocactus horripilus)、以下はマミラリアで赤大輪の月宮殿(Mammillaria senilis)、小型種群生の姫春星(M.humboldtii)、更に小さいギゼラエ(M.giserae)、大群生になる白蛇丸(M.nejapensis)。





エビでは白刺大群生のパーケリー(Echinocereus parkeri)が咲いてきた。以上はメキシコ原産。
次からは南米物でペルー原産、マツカナの白仙玉(Matucana haynei)、オーランティアカ(M.aurantiaca)、チリ原産、ネオポルテリアのチレンシス(Neoporteria chilensis)の順だ。最後はマツバボタンの類で白毛が美しいポーチュラカ・ウェルデルマニアナ(Portulaca werdermaniana)だ。これはスベリヒユ科でブラジル原産。



















この記事へのコメント