球根の植え込み開始!
休みの配置の都合上2連休になってしまった昨日、今日、私としては球根の植え込みに迫られていただけに大助かり。昨日、午前中は園で球根ベゴニアと小球根類を植えつけ、午後は我が家のベランダを片付けてから植えつけ開始。我が家ではコルチカムやグラジオラス、オキザリスなどが袋内ですでに発芽や開花を始めており,大慌て。何とか30鉢位植え込んだが、これだってまだ半分以下。今日、培養土の買いだしに行って、午後どこまでできるか、それぞれの鉢が大きいので、とても大変なのだ。14リッターの赤玉土の袋1つ分で3鉢位、プランターだとなお量を使う。ここ2年程、ホームセンター特製の園芸培養土が安くてそのまま使えるので使ってみたが、球根には不向きで、結果は散々だった。センターの入口に山積みしてあっても、チューリップやスイセンの球根が腐ってしまうようでは困り物だ。面倒でも赤玉土と堆肥を調合する従来の培養土に復帰するしかない。なるべく1種2鉢位で抑えたいのだが、年々殖える種も多く、余らせたくはないし、場所はないしでジレンマが続く。
昨日の温室は光山(Leuchtenbergia principis)が2輪咲いていた。刺物の類では最大輪だろうが、さしもの象牙丸(Coryphantha elephantidens)の花でも小さく見えるから、その大きさがわかるだろう。入口ではフェロのアラモサヌス(Ferocactus alamosanus)も1輪咲いていた。これもこの仲間では大きな花で、球体の大きさに負けていない。象牙丸も満開日で昨日は6株位咲いていたかも知れない。私の好きな濃いピンク花なので、何輪咲いていても嬉しいものだ。今日のサボテンは全部メキシコ原産。
昨日の温室は光山(Leuchtenbergia principis)が2輪咲いていた。刺物の類では最大輪だろうが、さしもの象牙丸(Coryphantha elephantidens)の花でも小さく見えるから、その大きさがわかるだろう。入口ではフェロのアラモサヌス(Ferocactus alamosanus)も1輪咲いていた。これもこの仲間では大きな花で、球体の大きさに負けていない。象牙丸も満開日で昨日は6株位咲いていたかも知れない。私の好きな濃いピンク花なので、何輪咲いていても嬉しいものだ。今日のサボテンは全部メキシコ原産。
この記事へのコメント