23年目に開花したティランジア 2000年10月 友の会の畠田博司さんがメキシコ、タマウリパス州のTula →Sta.Maria Guadalupeの中間点で採集して来たティランジアが23年目にして初めて開花した。導入時は株姿からティランジア・インペリアリス(Tillandsia imperialis)と思い込んでその名でずっと管理していたのだが、昨年暮れから枝分かれ… コメント:0 2023年02月23日 続きを読むread more
クリスマスローズが満開です 暖かい風雨で、当地の河津桜は満開になりましたが、分園中庭のクリスマスローズ、ヘレボルス・オリエンタリス(Hellevolus orientalis)も満開になりました。在来種というか、ほぼ原種の系統ですが、こぼれ種で殖え、所構わず芽を出して大株になり花を上げています。同じキンポウゲ科のキンポウゲ・ゴールド・カップ(Ranunculus … コメント:0 2023年02月22日 続きを読むread more
1号温室の植物 1号温室入口で異彩を放っていたトゲオニソテツ(Encephalartos ferox)の赤い雌球果が崩壊してきた。崩れたら白いカイガラムシが見えて来たので、今日消毒した。この1週間で2回目、背負の噴霧器で都合50リットルの消毒だ。ザミア科で南アフリカ原産。ティランジアの所では斑入りのベルセミア(Veltheimia )が咲き始めた。今年… コメント:0 2023年02月21日 続きを読むread more