パラモンガイア発芽開始

休眠していたパラモンガイア(Paramongaia weberbaueri)が青い芽を出してきたので、発芽順に植え替えを始めた。今年は休眠状態も良く、根が1本も傷んでいなくて、5号鉢サイズのものはどれも花が咲いてくれそうな雰囲氣だ。毎年咲く花の数に一喜一憂しているが、それ位豪華で素晴らしい花なのだ。ヒガンバナ科でチリ原産。隣のティランジ…
コメント:0

続きを読むread more

リナカンサスなど

香料温室で雲南省から導入したキツネノマゴ科の薬用植物リナカンサス・ナスータス(Rhynacanthus nasutus)が咲いている。面白い形の花で調べてみるとヘビ毒に効くようだ。隣のパパイヤ温室ではミラクルフルーツ(Synsepalum dulcificum)が再びビッシリと実をつけている。今では株数も多くなって、熟した果実を収穫する…
コメント:0

続きを読むread more

ハルサザンカの季節

我が家のハルサザンカが次々に咲き始めている。一番早いのは宝塚(Camellia vernalis ’Takarazuka’)で、これは10月頃から咲いているが、ここにきて姫光輝(C.vernalis ’Himekoki’)と六歌仙(C.vernalis ’Rokkasen')が咲いて来た。ツバキ科で日本原産。ワニ園ではテラピアの池の所で…
コメント:0

続きを読むread more